Suicaどっとinfo

ちびかんの公式ブログです。Suicaドメイン取りました

サッカー審判員になりました(4級サッカー新規審判員講習/J-GREEN堺)(23.5.27)(229)

今日から現役審判員です。

 

前編→長年の夢「サッカー審判員になりたい」を叶える時が来た

WEBでも受講できるんだけど、実地講習にしました。

 

J-GREENへ行ったことがないし、生で審判員が見れるまたとないチャンス。

(ふつうのおっちゃんでした)

J GREENクラブハウス。二階会議室へ。

1階はグラウンド貸し出しの受付と、サッカー用品&グッズショップ、喫茶店。

 

内容

講義は1時間×2コマ+実習+手続説明。

9時半スタートで12時半には終わりました。

 

講義は、スライドと動画(DVD)を使い、講師がコメントをする形式。

配布物は、先日紹介した冊子。テキストではない。

(あとで読んでおいてね~という扱い)

初心者のためのフェレリーズマニュアル2022年版、大阪府サッカー協会(編)

https://osaka-fa.or.jp/referee/wp-content/uploads/sites/4/2022/04/5e06ced0e31230ad31a8020224cdbb78.pdf

 

講義内容

講義素材には、ネットで見れるのがあります。いくつか紹介します。

おすすめ。主審のポジショニングの基本がわかる。

・副審が見えないところを主審が見る

中継画面を4分割すると、副審は左上と右下にいるので、

主審は残りの2ブロックが基本ポジション

副審からもファールのアピールが出来る

フラッグを上げて動かす、笛は主審が吹く

主審と副審は、目があう位置にいる

ゴール・ノーゴールの判定は、主審が迷ってたら目線で合図を送る

 

なぜ主審があのへんにいるのか、副審いらないじゃないかとか

知らなかったことがいっぱい。

 

もっと早く教えてほしかった。なんなら、教科書に載せてほしい。

(知らないのはすべて他人のせい)

note.com

 

動画を見るのが嫌な人は、こっちの記事を参照。

現役審判のブログやYoutubeは、参考になるのが多いです。

(どう勉強したらいいか分からず、みんな困ってるんだろう)

www.jfa.jp

 

このページにも同じ情報が書いてる。

存在を知ってる人は多いだろうけど、正直言って読む気がしない。

(公式の情報が分かりにくいのは、どのジャンルも一緒です)

www.youtube.com

 

オフサイドの規則。

基本パターンだけで13分あるのが、オフサイドのつらいところ。

(このパートは、聞いててしんどかった)

 

オフサイドは教材が多い(「疑惑の判定」系でハイライトにも出てくる)

素材はなんでもいいと思います。

www.youtube.com

 

審判講習で登場した動画が一部紹介されてます。

OFAとあるので、大分か大阪のサッカー協会なのかな。

隣には天然芝のフィールドが。あっちでボールを蹴りたい。

 

実習

現役審判員の方が、持ち物、笛の吹き方、フラッグの上げ方など

基本動作を実演。

 

「笛の吹き方」が参考になった。

短い笛 誰が見ても明らかなファール

長い笛 判断が分かれそうな判定or「ちょっとなにやってんねん」

ちょとちょっとちょっと!ダメでしょ君!という感じです。

「カードだから」長く吹くわけじゃない。

 

審判は笛でコミュニケーションを取るんだから

意図が伝わるようにしましょう。言葉で説明するのはその後。

 

大事なのは、安全に気持ちよくプレーしてもらうこと。

反則を見つけて摘発するのがゴールじゃない。

土日だったので、どのコートも試合をやってました。

 

講習の位置づけ

サッカー4級審判員は、審判の入口。

講義を受ければ受講者全員が資格を取れます。

(仕事の新人研修みたいな存在)

 

基本的なルールと審判のジェスチャーを覚えれば、

最低限、練習試合の笛は吹けるよね?という趣旨です。

 

子どものサッカー教室の手伝いをしているうちに

紅白戦の審判を任され、そのまま審判員に…と言う人に

対外試合の笛を吹いてもらいたい(経験者に資格を取らせる)

とか

大学のサッカー部で、学連に審判を出さないといけない

(資格を取らせてから経験を積む)

とか。受講者には、両方いました。

 

時間が限られてるので、全分野の講義はせず。

(直接FKと間接FKの分類、PKの規則、ハンドの判定とか)

 

3級審判員への昇級も基準が緩めで

対外試合(11人制、8人制)の主審経験10試合

筆記・体力テスト

(要約してます;正確にはちょっとちがう)

サッカー部に(自分が/子どもが)所属してる&審判員がいない環境なら、

1年で楽勝です。

公式戦じゃなくて、練習試合でいいんだし。

 

こちらは、ある程度経験を積み、現役審判になった後で

細かい知識についても勉強するんだと思います。

 

まとめ

受けて良かったなあ、の一言。

この記事を読んで興味をもったあなた、受講して損はないですよ。

(Webでも受けられます)

 

次の目標は、審判デビューかな。

 

大阪府下(できれば南部)のサッカー関係者の方、お声かけください。

どこでも行きます。