プレー以前に生活もままならない状態で
選手も関係者も大変だったと思います(ファンもしんどかったです)。
制約の多い中で、去年と遜色ないパフォーマンスを上げてくれた
選手には、感謝と尊敬とリスペクトの念です。
さて、今年のスポーツ観戦(22試合:あと1試合残ってます)の中から
印象深かった試合を3つ紹介します。
3位
10/3(土) JFL(奈良クラブvsヴィアティン三重) ならでんフィールド
(奈良クラブ1−0ヴィアティン三重)
今年の奈良クラブ、がんばって全試合行きました!
全試合よく覚えてますが、やはり「観戦初勝利」を。
昨年は0勝3敗4分け。
「なんでこんなチームを応援してるんだ」
「今日負けたらもう来ない」
「今日負けたらもう来ない」
と言い続けて、今年も2連敗スタート。
通算10回目の観戦で初勝利を収めたのが、この試合でした。
今季の観戦成績は、3勝3敗1分。
ボールも繋がるしシュートも打つし島田拓海は走り回るし…で
試合だけでも楽しめたシーズンでした。
初めて見たサッカーの試合がヴィアティン戦なら
サッカー観戦を(できれば奈良クラブの事も)好きになったと思う。
選手に触れあう機会が少ないのもそうだけど、
「最初のきっかけが奪われてる」のが、最近つまらないところ。
話すと長くなりますが…この試合も良かったですよ。
HONDA FC戦(林舞輝監督会心の試合、引分)TIAMO枚方戦(やる気の無い負け方)MIOびわこ滋賀戦(林舞輝監督最終戦、3−0の解消)9/26テゲバジャーロ宮崎戦(A)←配信だけど良い試合
2位
11/28(土) アメフト(関学vs立命館) 万博記念競技場
(関西学院大学16−14立命館大学)
例年、ベストゲームを考えてるんだけど
覚えてるのは負けた試合、それも「どうしようもない負け方」なら
絶対に忘れない。勝った試合はすぐ忘れるけど。
1点リードで残り2分を切り、敵陣4ヤード。
点差を考えれば、TDを取れば決まり、FGでもほぼ勝ち。
ここまでランプレーをしつこく続け、仕留めに行ったパスをCBがインターセプト。
攻撃権は関学へ。
残り1分38秒、無失点なら勝利。点を取られたら負け。
最初のパスが2回連続失敗…からミドルパスを2本決められ8ヤードまで詰められて
残り2秒で逆転フィールドゴール。負けました(立命館が)。
この試合はきつかった。
2年前も、全く同じシーンを見たぞこれ。
(ラスト2秒で関学の逆転フィールドゴール)
「ラスト2分、8点差を想定してた。点で良くなって楽勝だった」
試合後、関学のエースQBが言ってました。
土壇場、ワンプレーミスったら終わりという状況で
冷静にパスを通すのは、本当の強さだと思う。
土壇場でプレー精度が上がるのは、練習はもとより生まれ持った才能だ。
アメフトを続けてくれてありがとう。奥野耕世選手。
できれば、Xリーグでもう少し続けてください。
1位
試合前に降雨中止になって、選手がプレーしてる姿は1秒も見てません。
それでも、今年ベストはこの試合。
なぜなら”有観客の初戦”だから。
「6月19日に開幕、7月10日にはお客さんを入れる」
誰もできるとは思ってなかったし、スタジアムも物々しい雰囲気だし
何より「天気がどんどん悪くなる」「いつ中止になるか」という状況。 


あっさり中止に。これから2時間半かけて帰るのか…(遠い)
帰るまえに写真撮ってたら
うれしいサプライズがありました(冒頭の動画参照)。
#巨人🆚#ヤクルト(#ほっともっとフィールド神戸)
— 読売巨人軍(ジャイアンツ) (@TokyoGiants) 2020年7月10日
☔️雨天中止☔️#岸田行倫 選手
渾身のパフォーマンスをどうぞ🌊🏄#withfans #ジャイアンツ #giants #巨人戦 #プロ野球 pic.twitter.com/OPU5fSHM0Y
7月10日・ヤクルト戦(神戸)中止に伴う入場券払い戻しについて☔️
— 読売巨人軍(ジャイアンツ) (@TokyoGiants) 2020年7月10日
詳細はこちら➡https://t.co/o4HyqaFFKi#岸田行倫 #withfans #巨人 #ジャイアンツ #giants #巨人戦 #プロ野球 pic.twitter.com/fAh4NWoPMK
雨天中止のパフォーマンス。
「珍プレー好プレー」で何度も見てますが、生で見るのは初めて。
ファンを楽しませてくれた岸田行倫選手には感謝しかないです。
一生応援します。
でも当日は誰だかわかりませんでした。
なぜかウイラー選手(途中加入)のユニフォームを着てたので…。
自分の服でパフォーマンスして、名前を覚えてもらってください。
まとめ
2020年はオリンピックイヤー。
今年でスポーツ観戦は一段落して、自分でプレーする方に戻る予定でした。
2021年がどうなるかは分かりませんが、
「楽しい」と思える範囲で、あちこちに足を伸ばそうと思います。
オリンピックの男子サッカー準決勝(鹿島)のチケット、
取れて喜んでましたが、やっぱり払い戻しでしょうか。
参考:過去2年のまとめ記事
(2021年版に続く)