2021年3月、久しぶりの花園ラグビー場。
スポーツ観戦のシーズン到来です。
スポーツは、やるのも好きですが、見るのも好きです。
”観戦”に求めているのは「イベント性」。
現地へ行って、空気を感じて、ご飯を食べて、写真を撮るのが目的です。
スタジアムグルメも、サッカー専門誌がムックを作る時代です。
「フード」目当てにスポーツ観戦を楽しむ、というのも
だいぶ脚光が当たってきました。
フードメニューがかき氷、からあげ、幕の内弁当の3種類。
飲み物はソフトドリンクだけ。生ビールなし。
じゃあ、わざわざ東京ドームに行かない。
…そういう層もたくさんいます。
今までスポーツに全く興味がなかった人でも
スポーツと別の部分「にも」ひかれて、スタジアムへ通う。
それも「スポーツ”観戦”が街に根付いた」ということだと思います。
+++++++++++++++++
さて今年は、緊急事態宣言が出ていても試合は開催してます。
プロスポーツは(基本的に)有観客ですし、
選手にとっても、観客にとっても、予定が立てやすくなりました。
1年のスケジュールがだいたい決まったので、スポーツの観戦計画を。
1.サッカー
JFLだけで20試合くらい行けます。
(アウェーのFC大阪、TIAMO枚方、天皇杯が2試合くらい)
今年の奈良クラブは強い(らしい)。
年間パスがあるし、その気になれば近畿圏だけで22試合くらい行けるのですが
昇格争いが本格化してから本気を出します。
場合によっては、最終戦の仙台遠征もあり。
サンガスタジアムby京セラ(4/3 京都vs千葉)
関西圏でJ2が見れるのは亀岡(京都のホームゲーム)だけ。
ジェフ戦は年1回しかない。なのに、毎年のように他と予定がかぶる。
↑ジェフ戦でしか出番がないペンギン。
ラグビー(神戸製鋼vsパナソニック、これは好カード)、
奈良クラブ(の翌日)と重なって迷いますが、今年はジェフが優先。
亀岡の新スタジアムを楽しんできます。
サンガスタジアムby京セラ(11/3、京都vs大宮)
GK上田選手がレギュラーに!しかも終日なので他の予定なし。
これは見に行かないと(J2なので、自動的に亀岡です )。
11月までレギュラーで頑張ってるかな。
アウェー席が設置されるかが大きな問題。
緊急事態宣言が出てたら、アウェーサポーターは入れない。
(それらしい人はいる:ユニフォームは着てないけど拍手と歓声があがる)
ヨドコウ桜スタジアムこけら落とし(6/19、C大阪vs徳島)
セレッソにもついに球技専用スタジアムができます!
(ヤンマースタジアム長居からようやく解放されます)
チケットが取れたら、こけら落としに。ダメなら普通の日に。
平日夜に夕飯を食べにいくのも、気持ちよさそう。家から近いし。
大阪ダービー(8/28、パナソニックスタジアム吹田)
吹田は好きなスタジアムで、どうせ行くなら大阪ダービー。
毎年見に行ってました…が、昨年は無観客試合で観戦できず。
(再開初戦は近隣のチーム同士、という方針だった)
サッカーの勉強
2020年は戦術的ピリオダイゼーションだったので、
監督の本を買って勉強しました。2021年はポゼッションらしいのですが
何でどうやって勉強したらいいんだろう
このへん?
2.プロ野球
甲子園(阪神タイガース)
今年からファンクラブに入りました!
巨人戦の先行販売と、ファンクラブデーのため。
平日の不人気カードなら、アルプス席に1000円で座れます。
(ただし阪神サイド)
先行…は、観客数上限50%だと、チケット入手がしんどいので。
いくら客足が離れてるとはいっても、阪神巨人戦は黄金カードです。
ほっともっとフィールド神戸(オリックス)
今年は3カード、全7試合。
ファンクラブ招待券でネット裏に行けるので、
野球ではここが最優先です(予定が動かせない)。
京セラ大阪(オリックス)
オリックス(とセレッソ大阪)は「家から近い」「何となく見に行ける」のが
一番のメリットなので、今年も気が向いた時に行きます。
オリックスは商売熱心なので、制限をかいくぐって
色々な集客イベントを開催するはずです。
交流戦 阪神vsオリックス/オリックスvs巨人
梅雨時の平日デーゲーム。コロナがなくてもガラガラなのに
雨天中止の追加日程だと客入りがひどいことに。
(例年、ロッテ戦より観客が少ない)
今年のオリックスは、甲子園で阪神戦、京セラDで巨人戦の年です。
中1週なので、どっちか一方にします。
アマチュア野球
都市対抗の予選がめちゃくちゃ面白いので行きたいんですが、
予定が読めないので、基本的にパス。
少人数、手弁当で運営やってるところは、どこも観客を入れるのが難しそう。
3.オリンピックとか
どうしても開催、どうしても有観客ということで、強行するような雰囲気です。
(外国人客おことわりというのは決定:報道陣はどうするんだろう)
やるかやらないかはすぐにでも決めないといけないのに、
なんで議論にすらなってないんだろう。
去年の今頃(春休み前)は、オリンピック(中止)一色でしたよ。
ラグビー
今年のトップリーグは面白い。
トヨタ自動車のキアラン・リードを生で見たい。
引退前に五郎丸をもう一度みたい。ペレナラは全試合見たい。
他のスポーツと予定が被ってるのでなんですが、
こちらも時間を見つけて。
アメフト
シーズンは8月くらいから。日程がでるのはしばらく先です。
王子公園(そろそろ改修らしい)の関学vs神戸大と
ヨドコウでのXリーグを見たい。
万博?の西日本代表決定戦は、例年サッカーの最終戦と被るので日程次第。
これはエキスポフラッシュフィールド。
大学アメフトだと応援団との一体感がすごいので、一度行ってみたい。
(去年は、学生スポーツ、アメフト、応援団、全部つらかった)
4.まとめ
こんなふうに「やりたいこと」を積み上げて予定を立てると
週1以上でどこかへ出かける、無茶な計画ができあがります。
実際は、適当に間引くし、途中で第4波か第5波が来るだろうから、
月2~3試合ペース、計30試合前後になるかなあ。
いつ「試合ができない日」がくるか分かりません。
見れる試合は全力で。