Suicaどっとinfo

ちびかんの公式ブログです。Suicaドメイン取りました

この本がすごい!2020:今年読んだ182冊からベスト5を紹介します(後編)(202)

前編→

第5位

平泉澄:み国のために我つくさなむ (ミネルヴァ日本評伝選)

東京帝国大学にて日本中世史を講じ、社会経済史学の手法を取り入れて新しい地平を切り開いた一方で、国体護持のための歴史を説きつづけた平泉澄。戦後長らく皇国史観と断罪されてきたその思想と生涯を問いなおす。

日本中世史の研究者で最も有名な人物。

天皇中心の史観を作り、戦時の思想的支柱となった人物です。

 

日本を間違った戦争に先鋭が思想家…という感じ?

 

評伝を読んでみると、聞いてた話とはずいぶん違う。 

 

教条的な人物で、門下生に強制的に皇国史観を植え付けたのはその通りだけど

天皇の側近からは警戒され、深くは関与できてない。

 

軍部とは、陸軍の有力派閥とは強く結びついていたが

海軍とはほとんど何もやってない。協力はあくまで限定的。

陸軍のクーデターは2回とも止めに入ってるし

太平洋戦争敗北も早くに予感し、講和への工作もしてる。

 

理論が先走ってるが、あくまで現実主義者。

そして、想像してたより政治力がない、できるのにやってない。

一言でいえば「実力以上に出世した人」だ。

長めの書評も書きましたので、そちらもお読みください。

 

平泉澄に興味をもってもいいことがない(右翼に絡まれます)けど

勉強したら、なにかしらの得るものはあります。

「評伝」というジャンルは、奥が深い。そんな一冊でした。

 

 

(紹介元)「南朝の真実」より

南朝関係の本では「戦前はこんな極端な人がいて…」と

枕に使われることがほとんど。それでもインパクトが大きい。

 

第4位 

 岩田さん: 岩田聡はこんなことを話していた。

故・岩田聡氏(任天堂社長)のインタビュー集。

技術系のソフト製作会社(HAL研究所)に就職。

天才プログラマーとして業界内で有名に

 

32歳 会社が経営危機に

33歳 社長就任、経営再建にあたる

40歳 任天堂に移籍、

42歳 任天堂社長に就任。

 

ニンデンドーDS、Wiiの大ヒットで

PlayStationに押されていた任天堂をNo,1メーカーに導く。

絵に描いたような右肩上がり、出世街道です。

最初が修羅場から始まるので、

小さい会社で働く人間には、刺さる言葉が多い。

開いたページから適当に抜き書きすると

大改革をするから、5年待ってください。

そのあいだは利益は出ませんと行ったら、

社長はクビになるんですよ。

だから、毎年、一定水準の利益を出しながら、

でも、変えていかなきゃならない。

いってしまえば、飛びながら

飛行機を修理するみたいなところがあって。

たまたま最初に入った会社もちいさかったですから、

大きな会社とかに対しては弱い立場ですよね。

そういう、弱者の立場というのを、

自分が経験できたことはすごくよかったと思うんです。

 

任天堂の社長という「弱者じゃない立場」になってからも

わたしはそういうところでの経験が絶対に捨てられませんし、

また、むかし、たいへんだったことに対して

うらみを晴らすというような気持ちがほんとにないんです。

不誠実なものについて現状否定をするのはいいと思うんですけど、

誠実にやってきたアウトプットに対して現状否定をすることは、

やってはいけないと思うんです。

ただしいことを言う人は、いっぱいいます。

それでいっぱい衝突するわけです。

お互い善意だからタチが悪いんですよね。

だって善意の自分には後ろめたいことがないんですから。

どこを引用しても、適当な感想文がかけると思うので

手に届くところに一冊置いておくとよいでしょう。

 

その、社員100人そこそこの会社のプレイングマネージャーを

任天堂の跡継ぎにするというのも無茶な話。

 

山内溥さんが本物だったからこそ、本物が分かったんでしょう。

山内溥前社長の言葉

「任天堂はケンカをしたら負ける。よそとケンカしたらあかんのや」

山内溥は、京都の花札屋からファミリーコンピュータ、ゲームボーイが

大ヒット。世界一の家庭用ゲーム機メーカーへ導く。

 

インタビューではほら話にしか聞こえないのに

気がつけばこの人の考えたとおり世の中が動いている。

動画もたくさん残ってますので、見始めると時間を忘れます。

 

そして、岩田聡さんといえば、このエピソード。

(MOTHER2の開発の助っ人に呼ばれたとき)

このままではできないと思います。

よければお手伝いしますが、つきましてはふたつ方法があります。

 

いまあるものを生かしながら手直ししていく方法だと2年かかります。

いちからつくり直していいのであれば、半年でやります。

わたしはどちらの選択肢でもやるつもりでいましたし、

実際、どちらの方法でも仕上げられたと思います。

(略)可能性のある選択肢を提示して、選んでもらう方が

ただしいとわたしは思ったんです。

2015年にお亡くなりになったときは「なぜ?」の一言。

直前までNintendo Directで新商品の紹介をしてたのに。

 

「岩田さんはまだ生きている」と思ってる人は

まだまだたくさんいると思います。

番外編 番外その1 

できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか

全米で話題の「How to Write a Lot」待望の邦訳!いかにして多くの本や論文を執筆するかを軽快に解説。雑用に追われている研究者はもちろん、アカデミックポストを目指す大学院生も必読!人生が変わる。 

番外その2

なぜ、仕事が予定どおりに終わらないのか? ~「時間ない病」の特効薬!タスクシュート時間術

締切まで余裕があると思っていたら、いつの間にか時間がなかった。
締切ギリギリにならないと、やる気が出ない。
集中していたのに話しかけられて、集中力が一瞬で途切れた。
めんどうな仕事だから、ついつい先送りに。

「こんな仕事、もっと早く片づくと思ったのに! 」という、永遠の悩みを解決するにはどうすればいいか?

ライフハックの第一人者大橋悦夫氏が生み出した「タスクシュート」の考え方と実践ノウハウを記した、時間術の決定版!

本の機能は「読む」だけではありません。

「買う」「飾る」のも、立派な役割です。

 

将来やりたいことを固定化するために「買う」

将来やりたい・読みたい物を一覧にするために「飾る」

別に読まなくても、毎日本棚から無言の圧力を感じるだけで

「やりたいこと」に近づくこともできます。 

 

僕は、その日のテーマにあった本を、1冊だけカバンに入れてます。

まず読みません。大事なのは表紙と題名です。
「カバンを開くと、目に入る」だけで十分。 

 

何冊か確保してる「リマインダー目的」の本から

今日はこれを選んだのか、じゃあ今日は○○を頑張ろう。

という使い方です。

 

番外その3 

正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書

正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書

正しく理想的な姿勢を取り戻す 姿勢の教科書

  • 作者:竹井 仁
  • 発売日: 2015/11/19
  • メディア: 単行本
 

特にテーマがなければ「姿勢を良くしよう」になります。

出先のカフェで「姿勢の教科書」を目にすれば、

その後5分くらい姿勢が良くなる。それで十分。

 

みんな、1500円くらいの本に多くを求めすぎだ。 

 

第3位

ワークマンは 商品を変えずに売り方を変えただけで なぜ2倍売れたのか

作業服専門店がアウトドアショップに転身!?
商品を全く変えず、売り方を変えただけで2倍売れた、
「アパレル史上に残る革命」の舞台裏を渾身ルポ!

消費増税も、新型コロナ禍も、全く揺るがぬ右肩成長。
ワークマンはなぜ、強いのか。その強さは、本物か。
ビジネスモデルのすべてに迫ったノンフィクションの決定版が登場。

●新業態「ワークマンプラス」は、なぜ生まれたのか?
●「ワークマンを変えた男」とは?
●実は「データ経営」企業だった!
●販促費を全くかけずに売り切る秘策!?
●まだまだある「第2、第3のワークマンプラス」

初出し情報多数。
国内店舗数でもコスパでも「ユニクロ超え」を果たしたワークマン、
大躍進のカラクリを仕掛け人が独占激白!

「高品質・低価格」の機能性衣料で急成長中、ワークマン。

分析するなら伸びてる会社を、というのがビジネス書の鉄板。

 

元々が職人向けの地味な会社だったのを

製造小売のスタート、データ経営の導入で変えたのが

東京大学→三井物産→入社の”社長の甥っ子”土屋専務。

 

本書は、土屋専務へのインタビューを元に

専門誌ライターが執筆した本です(土屋さんの単著は近々出版されます)。

 

「97%の店舗がフランチャイズ」

「新業態の店舗をABテスト」とか

「ボタン押すだけ、完全自動発注システム」

 

とか、マーケティング好きな人には「まじで!?」という話が

いっぱい出てきます。 

「ワークマン 土屋」

「ワークマンプラス マーケティング」

とかで検索すると面白い記事が見つかります。

書籍の方が内容がまとまってるので、時間効率がいいです。 

 

ワークマンで大事なのは「電線があるから電気が流れた」というところ。

 

ベイシアグループ(カインズなど、北関東拠点の巨大小売企業)で

現場のオペレーションは優秀。

社長が「やれ」といえば出来る状態だったので

「結果が出そうな新商品」も末端まで受け入れられた。

 

経営への信頼がないと「全自動発注」という怖いことはできない。

マーケティングの前に土台ができているか、というのは

経営者をやってる人には耳の痛い話です。(耳が痛い)

紹介元:土井英司さんのYoutube動画から

エリエスさんのセミナーはすごく高い(2時間1万円~)のが

最近はYoutubeで気軽に見れるようになりました。

 

本の紹介がすごく上手なので、説明する仕事をしてる人は

技術を盗む意味でも必見です。

 

第2位

銃・病原菌・鉄 上巻・下巻

銃・病原菌・鉄 上巻

銃・病原菌・鉄 上巻

 
銃・病原菌・鉄 下巻

銃・病原菌・鉄 下巻

 

なぜ人類は五つの大陸で異なる発展をとげたのか。分子生物学から言語学に至るまでの最新の知見を編み上げて人類史の壮大な謎に挑む。ピュリッツァー賞受賞作。

ユーラシア大陸が発展して、南北アメリカの発展が遅れたのはなぜか?

スペインから来たピサロがインカ帝国を滅亡させたが、

インカがスペインを滅ぼさなかったのはなぜか? 

 

答えは「たまたま」です。

正確には「必要条件が欠けてたら、はなから競争にならない」です。

 

東西に広がる大陸(ユーラシア)なら気候が似ているから同じ条件で農耕できるが

南北に広がる大陸(アメリカ)なら、気候が全然違うから

やり方を一から考えないといけないし、途中に砂漠があって技術が届かない。

 

家畜がないから物が運べない、文明の勃興地から遠くて文字がない、

外との交流が少なく、疫病があまり流行ってないので免疫がなく

ヨーロッパから持ち込まれた天然痘で全滅してしまった。など。 

 

個人に置き換えれば

「おまえが成功したのは親と友達と先生と同僚のおかげだ」

「努力するのは、成功のためのひとつのピースだ」

という身も蓋もない話ばかり続きます。 

 

「重・病原菌・鉄」はベストセラーとはいえ、翻訳書の上下巻。

読むのは知識層だけでしょうから「成功したのは俺の努力のおかげ」という

思考の人はそもそも読まないし、ケンカになることはない。

 

世界平和のカギは、棲み分けだ。 

紹介元:オーディオブック化されたので 

書籍版でも7~8年前に読みました。

なぜか朗読音源が発売されたので(需要あるの?)、再度購入。

 

移動中のイヤホンからすべての情報を吸い取るのは、元々無理です。

「銃・病原菌・鉄」は、大きいコンセプトも魅力的ですが

大事なのは個別のエピソード。

 

「面白いフレーズにいくつ出会えるかな?」くらいの期待値で

朗読に接すれば、上下巻24時間くらいあっという間でしょう。

(あっという間ではない)

 

第1位

新装版 北斗の人 上・下

新装版 北斗の人(上) (講談社文庫)

新装版 北斗の人(上) (講談社文庫)

 

私の志は、剣を磨くだけではなく、一流を興すこと。北辰一刀流を興すには他流と優劣を競い打ち負かした上で、他流よりも優れているという世評を確立しなければならない―。江戸末期、最強の剣豪といわれた千葉周作が、若き日の野望を現実のものとするまでの修行、戦い、心理を克明に描く傑作時代長編。

「買い」なのは上巻。

属人的な技術をいかに体系化するか、その際にどんな障害があるのか。

中身はビジネス系サクセスストーリーです。

 

千葉周作は元々強いのに、「秘中の秘」をなんでもノウハウ化・体系化して

練習で身につくようにしてしまったので、

弟子は強くなるしだれも戦ってくれないしで苦境に立たされます。

 

剣の腕を見込まれて、ある道場の婿養子になったが

師匠より強くなったら追い出される。

 

道場破りすると、師範は居留守を使って弟子に戦わせ

戦い方を分析した上で、疲れ切った敵(道場破り)と戦う。

師範が負けたら、帰り道で弟子に闇討ちさせて、最後は勝つ。

 

なんだこりゃ。

 

剣の道っていったい何だ。前近代的な業界そのものだ。

一番面倒なのは、男の嫉妬。

 

なお、下巻は普通のバトルもの。

ライバルの地元に額縁を奉納して威勢を天下に示したい、

それだと面目が潰れるので阻止したい…と

現代からみるとピンとこない話です。

 

基本的に人が死なない(竹刀・木刀の戦いが中心)ので

小さい子と一緒に読んでも大丈夫です 

紹介元:柴田孝之さんの著書より

この方は司法試験予備校の講師(旧試→新試とも)。

「実践練習」が大好きで、真っ先に過去問演習をしろ、

過去問だけで時間切れになるという話をして

「法律書の精読が大事」派から猛反発を受けてました。

 

呼吸とか気力とか型稽古とかも大事だろうけど

「剣で戦うなら剣で戦う練習をしよう」という

当たり前のことを実践したら弟子もみんな強くなった。

 

部分練習より実践練習が先だろうという話をする間の雑談で

紹介されたのが10年以上前です。やっと読めました。 

 

まとめ

今年も、ジャンルや紹介元をバラバラにしました。

 

 

書評を考えるのは楽しいですね。

月に一回くらいは本の話を書きたいなーと思いました。

FacebookにもTwitterにも、本の感想をもっと書こう。

 

外出の機会が減っています。

目新しいニュースもないので(感染者の数字が変わるだけ)

本を読む時間は今後も増えそうです。