学生時代、産官学連携の講義で
「問題点は現場に行かないと分からないが、現場の考えた解決策は100%間違えてる」
と言われピンと来ませんでしたが、なるほどと思う経験がありました。
現場担当者や管理職クラスだと、中の力学で「できる範囲での解決策」を
考えてしまうし、どこかの成功事例だけを耳にしてそのまま実行しようとしてしまう。
いまの予算・権限を前提に話を組み立てると、そりゃおかしなことになるでしょう。
私は専門職ですが、あくまで代理人。
お客さんの利益になるように動きますが、
お客さんの事情どおり動くわけではありません。は分かりますが、
ブレーキを踏むのも、仕事のひとつ。
部外者だから「引いた・客観的な視点」で見れます。
発明者なら思い入れが強すぎて見えないことも、
冷静に指摘して、解決策を探るのが役割です。
本当は、担当者が社内で決裁を取る前で関われたら一番なんでしょうが、
それをやりたいなら企業に所属するしかないのでしょう。
今日のツイート
スイカのペンギン像 工事中でお顔が見られなくて残念でした。ビアホールが6月にオープンするらしい。(suicaはまだ持っていない) pic.twitter.com/UdkIvSH28H
— AAAAAZU (@AAAAAZU) May 24, 2018
逃亡するペンギンを檻で囲ってるみたいになってます。
少しでもスペースがあると物販や飲食の出店で埋められるのが宿命です。
まあ、ペンギンの前でビールを飲めるというのも貴重な機会なので、
交通系マスコット好きのみんなと飲み会をやるのもいいですね。
大阪ステーションシティの鉄道プラザ(鉄道グッズショップ、閉店)で。
映画館と同じフロア、コンビニ、タリーズ、保育園の横と、
立地はよかったんだけど お客さんを呼び込む導線がイマイチ。
いつ行っても人がいなかったので、早めに撤退してよかった気がします。
今は新大阪にEKITETSUさんができたし。
いこ菓(たぶん初年度のやつ)
2月の京都駅グルメフェアといえばコレ!でしたが、なぜか今年(2018年)はなし。
なんでかなあ…と言ってたらその直後にお店(京都茶寮)が閉店してしまった。
イコちゃん弁当(第一弾)やイコカフェのように「伝説の珍品」扱い
するのは悲しいです。ほぼ毎日完売してたのにもったいない。