Suicaどっとinfo

ちびかんの公式ブログです。Suicaドメイン取りました

サッカー審判員デビューへの道2025(242)

25年の活動予定

4級資格を取って1年半。今年からまじめに活動する予定です。現状は資格のみ(審判経験なし)ですけど、1月に実技講習→2・3月にレフェリースクールと経験を積んで、上半期中に公式戦を担当する予定です(どちらも申込段階で、全く未経験の人は対象外だと思うので、受講できるかは分かりません)

関西サッカー協会レフェリースクール 2024/2025 受講生募集要項

https://x.gd/79Fdq

(リンク先は兵庫県サッカー協会:近畿2府4県は同内容です)

三木防災で2days×2week。カリキュラムも立地もハードモード。

 

目標は、11人制で4種類の審判(主審、副審1・2、4th)を一通りやること、反則を一通り取ること、「あの位置から、このプレーはどう見えるんだろう」という感覚が分かること。フリーキック時の主審、コーナーキック時の副審、ロングカウンター時の4th…気になることはたくさんあります。

 

色々教わって、審判員体験をして終了、というのも、教える側(サッカー協会の審判委員会)からすれば迷惑な話です。どういうペースになるか分かりませんが、定期的に担当できるようになるのがゴールです。何年できるかは分かりませんが、もらったものを返すところまでがセット。

 

資格更新しました

24年11月末、会場での更新講習会に行ってきました。

 

更新講習はe-learningがメインになっていて、会場実施は(大阪府下では)ここだけ。

e-learningだと真面目に聞かないので、週末の夜、吹田へ。

↑簡略化された「PKのフィールドプレーヤー侵入」の図

 

競技規則改正の内容は、Youtubeで見れるのと同じです(当たり前だ)。「競技規則改正+ JFA」とかで検索したら、各年度のが出てくるので時間のある方はどうぞ。

youtu.be

 

きっかけ

「プロサッカーの観客がレフェリングに興味を持って」というのは少数派です。レフェリーに限らず、新しいことを、社会人になってから/所属なし/経験なしで始めるとハードルが上がります。

 

「世の中、遅すぎることはない」「だからやろう」という話はよく聞きます。ただ、審判は体力勝負、走って心拍数が上がった状態で、適切な判断をすることが求められます。体が動くうち、頭が動くうちに、なるべく早く始めた方がいいです。

 

(過去の記事)

サッカー審判員になりました(4級サッカー新規審判員講習/J-GREEN堺)(23.5.27)

長年の夢「サッカー審判員になりたい」を叶える時が来た

youtu.be

 

サッカー審判員になるのは、じゃんけんに負けて(学連要員とおなじ)、練習試合の審判をやってて(才能を見いだされて)、サッカー部の顧問なので嫌々、子供のサッカーチームのコーチをやってたら渋々、というのがよくあるパターン。

 

荒木さん(国際審判:トップレフェリー)も”じゃんけん負け”らしい。坊園さんから誘われて(山下良美さん限定)という話もよく出てきます。